彩職建美の塗装やさんとは
価値ある塗り替え工事をデザインする
塗装職人が考えた、笑顔が集まる塗り替えシステム
彩職建美の塗装やさんとは

一、彩りの持つ素晴らしさを学び提供します。
一、職人としてのプライドを守り、進化していきます。
一、建造物への感謝を忘れず、資産価値の向上に努めます。
一、美装を探求し、美・守・塗に徹します。
塗装業界の今

様々な情報が飛び交う昨今、外壁塗り替えについての情報も様々な形で発信されている。その中には良い情報もあれば「本当にそうなのか?」と首を傾げるような情報も。。。
今の塗装業界は、職人よりも営業に注目が集まり、現場の安全管理や品質よりも、いかに契約を取るのか?が中心となっている。某コンサルタント会社は、机上の空論をならべ、いかにして利益率を上げるのか?を塗装会社に教えるわけだが、そこに現実の現場、実際に作業を行う職人への配慮はないと言っても過言ではない。
例を挙げると、職人が3人いるのであれば、3ヵ所の現場を各1名で現場をやらせようとする。もちろん労務費はギリギリで請け負わせ、とにかく早さを求めるのだ。そうすれば、一定利率の利益は確保し、たくさんの現場を同時進工させ、塗装職人の自己責任にて工事を行わせるので無駄がないというシナリオだ。
塗装職人は、請負金額が安くても支払いサイクルが短く、自分の手間だけでも貰えれば良いという考えで工事を行うが、そこに安全第一、品質重視という考えは無いといっても良いくらいだ。
利益追求主義になると、職人に安い・早いを求めるのが、どこの業界でも同じなのだろう。
私達は塗装工事を簡素化したくありません。
1件1件、形も違ければ大きさも違う。立地条件も違ければ、劣化の具合も違うのである。
私達は、塗り替え工事の専門医でなければいけないのです。
塗装業界に30年以上携わり、工場・マンション・アパート・テナント・一般住宅の塗り替え工事を行い、失敗と検証を重ねて積み上げた、
「彩職建美の塗装やさん」としてのお客様不安解消!
本部冨山が作り上げた、
こだわりの統一30項目
-
Point 01
少数精鋭の
チームワーク塗装業を誇りに思い、地域に根差した運営と地域の発展に協力が出来る塗装会社。
-
Point 02
職人直営店への
こだわり代表者、もしくは社員が塗装職人経験者であること。とにかく塗装工事はやる事がたくさんあります。それに加えて下塗り~上塗り塗料の選定、四季に対応する経験、現場での重要項目は、塗装職人を最低でも5年以上は経験しないと分からないことだらけ。
-
Point 03
彩職建美ファイルの
提出どんなに立派なカタログでも、会社概要書でも伝わらない事が実は重要な事かもしれません。
塗り替え工事への思いの詰まった各社オリジナルファイルをご覧ください。 -
Point 04
マナー研修
の実施どんなに感じの良い営業担当者だったとしても、現場職人のマナーが悪くては本末転倒です。塗り替えマナーマニュアルを基に各社が研修を実施しています。
-
Point 05
資格・許可取得
の推奨許可や資格があれば安心100%という訳ではありませんが、不安を与える事はありません。情報提供を行いながら、取得へ向けて常に動いています。
-
Point 06
建物の事なら
どんな事でも伺います塗装やさんの周りには、大工さん、水道屋さん、電気屋さん、内装屋さんなど、お家のプロがたくさん居ます。チームワークであなたのお家を守ります!
-
Point 07
長年培ってきたノウハウで
雨漏りにも対応せっかく塗装で綺麗になっても、雨漏りがしていてはお家を守れません。
しっかり診断して、最前の工事をご提案させていただきます。 -
Point 08
ここまでやります!
こだわり診断地域によってお家によって、劣化状況は様々です。地域に根付いた塗装施工店だから出来る診断方法によって、塗装をするべきなのか?まだ大丈夫なのか?改修工事が必要なのか?的確なアドバイスをさせていただきます。
-
Point 09
複数プランの
お見積書の提出お客様が検討しやすいように、3~7種類のお見積書をご提出させていただきます。
ご予算と各塗料の性能で安心して選んでいただけます。 -
Point 10
相見積りを取って下さい!
宣言ご自分に合った塗装業者を探すには、相見積りも必要です。
お見積書の落とし穴、ここだけは押さえておきたいポイントもご説明いたします。
焦らず、冷静な判断をお勧めいたします。 -
Point 11
塗料の選定
使いやすい塗料や使い慣れた塗料だけを勧める業者が多いのが現実。
お客様にとって最善の塗料は何なのか?
会員同志が情報交換し、本部もサポート。
塗料の目利きも重要な仕事の1つです。 -
Point 12
裏付けのある工事金額を
ご提示「今なら材料代だけで工事します」「足場代無料にします」…そんな曖昧な事は言いません。塗り替え工事専用に開発したシステムにて、各地域での工事原価を算出。定価のない塗装工事において、しっかりと下地処理を行い、適正な工事を行った場合の工事金額をご提示いたします。
-
Point 13
無理のない
お支払い方法へも対応現金払いだけでなく、リフォームローンへの対応など、各店にてお気軽にご相談ください。あなたの人生・ご家族・生活プランを応援します。
-
Point 14
打ち合わせは複写式の
シートにしっかり書き込み言った言わない聞いていない。。。のトラブルは塗装業界において実は多いのです。
気持ち良く工事が開始してお引渡しが出来るように、複写式の専用シートを活用しています。 -
Point 15
書面にてご契約
どんな小さな工事でも、口約束は危険です。
お願いしていない工事を勝手にされて高額な請求をされるかもしれません。
必ず書面にてご契約をいたします。 -
Point 16
徹底したご近所への
気配り意外に多い、工事中のご近所様トラブル。施主様にご迷惑をお掛けしないように、工事前と工事後に書面にてご挨拶をさせていただきます。
-
Point 17
足場業者との
協力体制良い仕事は足元から。危険な足場では職人の能力を十分に発揮できません。
しっかりとした足場で作業が出来るように、打ち合わせをしっかり行います。 -
Point 18
毎日の危険予知活動
を実施どこのどんな危険が隠れているのか?
常に考え、作業を行います。
そんな事より、作業を進めて欲しい。というご意見もあるかもしれませんが、職人を守る大切な時間ですので、ご理解ください。 -
Point 19
現場の整理整頓
塗料を扱いますから、道具はペンキが付いて汚れています。
それでも、道具・塗料缶が整理され、ゴミの無い現場は気持ちが良いです。
作業終了時には、必ず清掃を行います。 -
Point 20
統一の作業着・ヘルメット
で清潔感と一体感袖がヨレヨレになった私服を作業着にしている職人や塗料で埋め尽くされた作業着・ヘルメットで作業をしている職人も、良い仕事をするようにはなかなか見えません。
お客様が不快に思うレベルを頭に置き外見のイメージも大切にします。 -
Point 21
工事中の安全配慮・
防犯対策お客様の出入り口や駐車場を中心に、緩衝剤の設置や転倒防止策を行います。
必要に応じて、防犯カメラや防犯ライトの設置も行います。 -
Point 22
工事中の工事報告
(日報提出)今日どんな工事をして、明日はどんな工事を行うのか?が知りたいのですが。。。?お客様からのご要望で誕生したオリジナルの作業日報。お仕事で現場職人に会えなくても安心です。SNSを活用した作業報告も可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
Point 23
徹底した品質管理・
100項目の自主検査報告どんなに綺麗に塗れたように見えても、必ずケアレスミスはあります。
専用チェックシートで先ずは職人が自主検査します。 -
Point 24
徹底した品質管理・
自主検査資料を基に
中間仕上がり検査実施職人の自主検査を基に、お引渡し前に入念にチェック。
ここが一番厳しい検査になります。 -
Point 25
徹底した品質管理・
お客様との最終検査最後に、お客様立ち合いでの最終検査。
2重3重の検査を行い、保証書を出せるレベルの工事品質を確保します。 -
Point 26
工事中の
施工写真提出どんな工事がどんな感じで行われたのか?お客様は不安ではないでしょうか?
全てを動画に収める事は出来ませんが、工事中の工程写真データをお渡しさせていただきます。 -
Point 27
お家のカルテ!
施工内容書の提出どこにどんな塗料が塗られ、メインの工事以外にどんな作業が行われたのか?
そんな事が一目で分かるお家のカルテをご提出させていただきます。 -
Point 28
安心の工事保証書の
発行最長15年の塗膜保証書を発行させていただきます。
-
Point 29
施工後の安心・
訪問メンテナンスの実施どんな工事でも、100%はありません。
自信があるから定期訪問させていただきます。『塗り終わったらさようなら』なんてことは地元密着の私達には出来ません。 -
Point 30
施工後もニューズレターで
旬な情報をお届け!日々変わり続ける建築業界ですが、ホームページの情報が全て正しいわけではありません。確かな情報やお得な情報をお届けさせて頂きます。

いかがでしょうか?
誰でも出来そうで、実はやりたくない。
でもお客様が求めている事。。。もちろん工事金額も大切ですが、一般商品を買うのとは違う落とし穴が多いのが、塗り替え工事です。
これから、
真面目で優しいが集まる場所
彩職建美の塗装やさんが、全国に向けて発信されていきます。
私達の想いにどうぞご期待ください。
彩職建美の塗装やさん
本部・統括責任者 冨山達也